2005/9/7

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
         お芝居めるまが「シアターリーグ」 
Vol.159               http://www.moon-light.ne.jp/
      発行部数 まぐまぐ:4439 めろんぱん:148 melma:75
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

今日はCMソングの日。
1951年の今日、歌を使ったラジオCMが初めてオンエアされました。

ラジオという電波に乗った初のCMソング。
これは小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)のコマーシャルでした。
電波に乗らないCMソングで考えると、
なんと平安時代に書かれた「源氏物語」の中にそのような記述があります。
実に1,000年前から、物を売るために歌が使われていたのですね。

ちなみに、2003年に合併したコニカとミノルタですが、
コニカは薬商の小西屋六兵衛店が元々で、
「小西屋六兵衛店のカメラ」で「コニカ」という社名に、
ミノルタは「実る田」が社名の由来だと言われています。
なかなかおもしろいですよね。


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
              ニュース&コラム
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

物語の舞台、道成寺で文楽上演
「日高川渡し場の段」

2007年大河ドラマ「風林火山」
原作は井上靖

北村一輝、韓国映画に主演
「Sweet Dream」ヨン・ジョンフンと共演

宝塚「エリザベート10周年ガラコンサート」
東宝エリザベートも開幕

演劇チケット情報
9/1〜7発売分

第62回ベネチア映画祭開幕
北野武監督の新作もサプライズ出品

「Zガンダム 星を継ぐ者」ネット配信
映画第2弾公開前に


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
             シナリオ Pick Up!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

シナリオリーグ」に掲載されているシナリオから毎週PickUp!

■「C・C」(別役慎司)
公園を行き交う人々の、おかしく切ないエピソード。
日常の断片に潜む、誰しもが持ってる秘めたる思い。
ほんの数日間の公園の風景の中に展開されるドラマ。
軽妙なタッチで描いたライトコメディーです。


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
            今週の舞台・演劇用語
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

「バナナの叩き売り」

巧みな口上や様々な芸を用い(時には独楽を回し、時には物まねをし)
とにかく人を集め、少しずつ値下げしたりしながらバナナを売りさばく。
そんな販売方法を「バナナのたたき売り」と呼び、
現在では大道芸として認知されています。

口上売り・啖呵売(たんかばい)とも言われるこの売り方ですが、
江戸時代にそのルーツがあると言われています。
「バナナ」の叩き売りに限ると、
バナナが日本に入ってきた明治時代が歴史の一歩です。

発祥の地は福岡県北九州市の門司と言われています。
当時日本では栽培されていなかったバナナが、
貿易港として発展した門司に輸入されたのがきっかけです。
日持ちしないバナナを、保存方法技術(冷蔵倉庫)がなかった当時、
商品価値がなくなる前に売りさばくには
口上売りが必要だったのでしょうね。

高度成長期以降、流通が整ってからは
八百屋やスーパーにバナナ販売の座を奪われ、
現在バナナの叩き売り師は、「魅せる」大道芸人として僅かに残るばかり。
売られるバナナも、戦後しばらくはほとんどが台湾産でしたが、
現在は80%がフィリピンバナナで、台湾産は全体の3%程度。
叩き売り師が姿を消したため、
売り物の台湾バナナも共に消えていってしまったかのようですね。

さて次回は、上記「バナナのたたき売り」のように、
芸を使っての販売大道芸「口上売り・啖呵売」の歴史を
お伝えしたいと思います。

───────────────────────────────────
取り上げて欲しい「演劇用語」募集中!



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
あとがき

9/2〜3日に放送されたドラマ「積木くずし」が
前編21.6%、後編23.5%の高視聴率を記録したそうです。
23年前に放送された連続ドラマ「積木くずし」は
未だ連続ドラマの最高視聴率(45.3%)を誇っていますが、
これだけ年月を経てのドラマ化で再びこの高視聴率。ちょっと驚きでした。

報道を見ると、離婚で話題の杉田かおるが出演していたからとか、
今再び家族というテーマに興味が集まっている、などと言われていますが
昔観た人達が観たから、というのが最大の要因のような気がします。
最近リバイバル作品が多いのも、良い作品を再びという以外に
以前観た人を取り込もうという面が大きいのかもしれませんよね。

テレビをはじめ多くのメディアは
F1層(20〜34歳の女性)をメインターゲットに作ると言われています。
F1層は一番購買力が高いのでスポンサーも重要視するのでしょうが、
今年上半期には、ついに日本も人口減少が始まったそうですし、
結婚しない・子供を作らない年輩者が増えることで
上の世代も購買力が高まることが予想され、
そうすると制作側のターゲットも変わってくるかもしれませんね。

先週も書きましたが、私は第2次ベビーブームに生まれた33歳。
最近、80年代の音楽が懐メロとしてやたらと流されているのを聞いたりすると
我々の世代を購買層に見込んでいるんだなぁと感じます。
普通ならそろそろターゲットから外れそうな年齢なのですが、
現在の年齢分布だと、ずっと私たちの世代がメインにされそうな気も。
少子高齢化問題は深刻ですね。
                               kantaro
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 top 

お芝居メルマガ「シアターリーグ」 まぐまぐ登録フォーム