「立ち稽古」(たちげいこ)
演劇の公演に向けての稽古で、
台本を読みあう「読み合わせ」の次に行う、
動作や表情などを加える稽古を「立ち稽古」と言います。
立ち稽古は、動きが加わった稽古全般を指すこともありますし、
台本片手におおまかな動きを追う「半立ち稽古」、
立ち位置や動きをおおよそ決めていく「荒立ち」などの後に行う、
やや本格的な芝居の稽古を指す場合もあります。
このような稽古の進め方やその呼び名には、
劇団や演出家、芝居の内容、地域などによって違いがあると思いますが、
大雑把に言えば「読み合わせ」が終わって「立ち稽古」に入り、
やがて「通し稽古」へと進んでいく、という流れになります。
俳優の稽古と言うと、
台詞や動きを憶えることに躍起になっていると思われがちですが、
「半立ち稽古」「荒立ち」のときには、台本を持ったまま行うことがほとんどです。
これは、最初から台本を丸暗記してしまうと変な癖などがついてしまう危険があるからで、
稽古当初は台詞を覚えていない俳優が意外と多いものです。
(中には本番でも台本通りではない人もいますが・・・)
つまり、俳優の仕事は「台詞を暗記すること」ではなく、
稽古などを通して「与えられた役を作ること」ということですね。