「新劇」(しんげき)
新劇とは、演劇(ストレートプレイ)のジャンルの一つで、
写実的でリアリズムを大切にするお芝居のことです。
「新劇」は、歌舞伎・能・狂言などの旧劇に対し、
ヨーロッパ(西欧)の近代演劇に影響を受けた 「新しい演劇」という意味で名付けられました。
旧劇(歌舞伎)でも新派でも大衆演劇でもなく「新劇」というわけですね。
新劇が生まれたのは明治末期(1900年以降)ごろ。
坪内逍遥、島村抱月を中心に1906年に結成された文芸協会、
小山内薫と市川左團次を中心に1909年に結成された自由劇場などが中心となり、
浄瑠璃や歌舞伎など日本古来の演劇の持つ様式的な演技や芝居を否定し、
脚本に忠実であり、リアリズムを追求する新劇運動が起こりました。
1924年には、スタニスラフスキー(ロシアの演劇人)の書いた 「俳優修行」に感銘を受けた土方与志が、
小山内薫などと共に日本初となる新劇の常設劇場「築地小劇場(築地劇団)」を創設。
同劇場の誕生が、新劇発展の礎になったと言われています。
その後、昭和初期(1920年代後半〜)になると世間の状勢なども絡み、
新劇は左翼(共産主義)思想に支配されていきます。
またプロレタリア文学の盛り上がりと共に、演劇界でも運動が起こり、
例えば1929年には、近年再評価されている小林多喜二の「蟹工船」が
新築地劇団によって上演されました(演出:土方与志)。
しかし、1933年に小林多喜二が特効警察によって拷問死させられたように、
日本の国家はこうした演劇を弾圧し、多くの逮捕者も出てしまいます。
その後、1937年に岸田國士などが文学座を創設したのをはじめ、
築地小劇場出身の千田是也などが俳優座を1944年に、
同じく築地小劇場出身の宇野重吉、滝沢修などが劇団民藝を1950年に創設。
現在も残る有名な新劇の劇団となっています。
また、全国にある老舗の演劇鑑賞団体は、
こうした新劇団との関わりが深く、現在でも新劇の鑑賞が中心となっています。
このように、旧劇に対する形で新劇運動が起こって生まれた新劇ですが、
その後、1960年代になるとアングラのムーブメントが起こり、
演劇界でも小劇場運動が発生し、アングラ演劇が盛んになっていきます。
かつて新劇が旧劇を否定したように、今度は新劇がアングラ演劇などに否定され、
新たな時代の波に呑まれていってしまうのです。
最近では、演劇のジャンル分けというと、
ミュージカル・古典芸能・ストレート(演劇)といった程度が一般的ですし、
1990年に「新劇団協議会」が「日本劇団協議会」と名称を変更するなど、
あまり細かなジャンル分けは敬遠されてきている感もあります。
また「新劇」を赤や左派であるという見方も薄れ、
現代において「新劇」という場合、
単に「リアリズムを追求した現代劇」という見地であることが増えてきた感じもします。