チンドン屋

「チンドン屋」(ちんどんや)

奇抜な衣装を身にまとい、鉦(かね)や太鼓を打ちならしながら
街頭を練り歩く宣伝屋のことを「チンドン屋」と言います。
正式には宣伝請負業の一種で、日本では最も有名な街頭宣伝業だと思うのですが、
現在ではあまりお目にかかれなくなってきたので、
若い方の中には知らない人もいるかもしれませんね。

「チンドン屋」の歴史は古く、
幕末には、音楽を奏でて興行の宣伝をする職業が存在していたそうです。
一般に広まるのは明治・大正時代で、
当初はお芝居の宣伝などが主な仕事だったようです。
この頃は「チンドン屋」とは呼ばず、
関東では、口上が「東西」(と〜ざい)だったことから「東西屋」
関西では「お披露目致すは」との口上から「広目屋」(ひろめや)と呼ばれていたそうです。

昭和に入る頃には、様々な業種の街頭宣伝を行うようになり、
彼らの代表的な楽器(鉦・太鼓)の音色から、
「チンドン屋さん」と呼ばれるようになりました。
そして、パチンコ店の急増する昭和30年代頃、
同店の新規・新装開店の宣伝を数多く勤め、全国的な職業となったようです。

チンドン屋は、鉦や太鼓を奏でることで注目を集めるので、
音楽的な印象が強いと思いますが、演劇的な要素も非常に多く含んでいます。
チンドン屋の口上(宣伝すべき内容)を述べるのに、役者や弁士が活躍したそうですし、
見せ物の一つとして、寸劇が演じられることも。
これはつまり、演劇人や元役者などの人材がチンドン屋になっていることが多いからであり、
チンドン屋の衣装やメイクが大衆演劇のそれと非常に似ているのも、
こうしたところに由縁があるのかもしれませんね。

現在、街角ではあまり見かけなくなりましたが、
毎年富山市で「全日本チンドン・コンクール」という催しが行われています。
「チンドン屋」は伝統芸というわけではありませんが、
オリジナリティーの溢れる鉦や太鼓の音色だけで、なぜかわくわくするものですよね。

「チンドン屋」奥付

  • Posted : 2009年2月 8日 15:05
  • Prev : « 蝶番・抜き蝶番
  • Next : ドーラン »
  • Category : 大道芸 | 舞台・演劇用語 | シアターリーグ