S M L

シアターリーグ 公演情報

舞台・演劇・ミュージカルなどの公演情報です。各地域ごとにカテゴリ分けしています。
印は、チケットプレゼント情報です。

情報の書き込みもお気軽にどうぞ!
狭義の演劇に限らず、その上映やミュージカル、古典芸能や舞踏など、幅広い情報お待ちしております。
公演日の鉛筆マークから書き込みできます。
書き込み方の詳細はこちら

予定表 -詳細情報-

主催劇団・団体 現代狂言/萬狂言
公演開始日 2011年 3月 3日 (木曜日)   15時00分 (GMT+09:00)
公演終了日 2011年 3月 5日 (土曜日)   14時00分 (GMT+09:00)
会場 国立能楽堂
連絡先 萬狂言 03-6914-0322 info@gendaikyogen.jp
コメント ――― 現代狂言V 5周年記念 東京公演のお知らせ ―――
おかげさまで5周年 『現代狂言Ⅴ』 狂言とコントが結婚したら

今回で5周年をむかえる『現代狂言』はウッチャンナンチャンの南原清隆と
和泉流狂言 野村万蔵家九代目当主 野村万蔵を中心に古典とコントを
コラボさせた新しい日本の笑いをお届けしてきました。

体操のお兄さん佐藤弘道、ドロンズ石本、エネルギー、やるせなすに加え、
青い目のサムライ=ニコラス・ペタス、山田まりやらが登場。
本物の古典と現代狂言の両方をお楽しみいただきます。

■演  目
 「ごあいさつ」
  南原清隆 他

 古典狂言「六地蔵」
  出演:南原清隆・野村万蔵・ドロンズ石本
     平子悟(エネルギー)・大野泰広

 現代狂言「五獣拳」
  出演:佐藤弘道・ニコラス ペタス・森一弥(エネルギー)
     石井康太(やるせなす)・中村豪(やるせなす)
  台本:野村万蔵・森一弥(エネルギー)
  演出:野村万蔵

 新作 現代狂言「ドラゴンキャッスル」
  出演:南原清隆・野村万蔵・佐藤弘道・ニコラス ペタス
     山田まりや・ドロンズ石本・森一弥(エネルギー)・平子悟(エネルギー)
     石井康太(やるせなす)・中村豪(やるせなす)・大野泰広
  台本:南原清隆・大野泰広
  演出:南原清隆
■スタッフ
  演 出 補:山下晃彦
  衣  裳:江木良彦
  舞台監督:猪ヶ倉大介
  ダンス指導:二ツ森由美
  三線指導:山尾摩耶
  演  奏:和田啓
       稲葉明徳

■東京公演
  2011年3月3日(木)15:00開演
     3月4日(金) 14:00開演/18:30開演
     3月5日(土) 14:00開演
■会  場
  国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)
     電話.03-3423-1331(代)
■主  催
  萬狂言 http://gendaikyogen.jp
■チケット
  S席 6,000円
  A席 5,000円
  B席 3,000円
  (B席のみ、高校生以下の学生・65歳以上は2,000円)
   ※全席指定。
   ※未就学のお子様のご入場についてはお問合せください。
   ※「ファミリー券(親子券)」「団体券(10名様以上)」もございます。下記問い合わせ先まで。
■チケット取扱窓口
  イープラス
   http://eplus.jp
  楽天チケット
   http://ticket.rakuten.co.jp
  CNプレイガイド
   http://www.cnplayguide.com
  チケットぴあ
   0570-02-9999(Pコード:408-204)
  ローソンチケット
   0570-000-407 (オペレーター対応 10:00-20:00)
   0570-084-003(Lコード:32976)
  Confetti(カンフェティ)
   http://confetti-web.com
  ヨロズチケット
   0120-807-305(月~金11:00-18:00 平日のみ)
  クレジットカード会員(JCB・クレディセゾン・VISA・三菱UFJニコス)
  生協(東都生協・コープサービス・パルシステム)
■企画制作:萬狂言
■制作協力:有限会社アクロ
      株式会社ワイルドビジョン
■協  力:株式会社マセキ芸能社

■問い合わせ:
  萬狂言 http://gendaikyogen.jp
   電話:03-6914-0322
   FAX :03-6914-0327
   E-mail:info@gendaikyogen.jp

※東京公演の他にも、福岡・長崎・福島・高松・輪島・津幡にて公演いたします。
地域 東京
投稿者 萬狂言
レコード表示 公開
最終更新日 2011年 1月 25日 (火曜日)
iCalendar(Win) iCalendar(Mac)
piCal-0.8
印刷する
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。