S M L

シアターリーグ 公演情報

舞台・演劇・ミュージカルなどの公演情報です。各地域ごとにカテゴリ分けしています。
印は、チケットプレゼント情報です。

情報の書き込みもお気軽にどうぞ!
狭義の演劇に限らず、その上映やミュージカル、古典芸能や舞踏など、幅広い情報お待ちしております。
公演日の鉛筆マークから書き込みできます。
書き込み方の詳細はこちら

予定表 -詳細情報-

主催劇団・団体 シガラキ
公演開始日 2010年 4月 16日 (金曜日)   14時00分 (GMT+09:00)
公演終了日 2010年 4月 18日 (日曜日)   14時00分 (GMT+09:00)
会場 RAFT
連絡先 style_ryu@livedoor.com
コメント シガラキpresents
「松山流vol.1~1人の俳優と4人の脚本家~」

松山流ブログ⇒http://blog.livedoor.jp/style_ryu/
松山流CoRich!⇒http://stage.corich.jp/troupe_detail.php?troupe_id=2178


全く無名な俳優の1人芝居をします。
今はまだ無名ですが、このまま埋もれさせるには惜しい俳優だと思います。

今回は第一弾ということでかなり小さな劇場で行いますが、
徐々に規模を拡大しながら、継続していくつもりなので、
その第1歩目を見ていただければ嬉しいです。

作家陣は、劇場規模から考えると贅沢なメンバーが集まりました。
 
  演劇界で今最も注目を集める1人の脚本家
  学問の面からも演劇を見つめる1人の脚本家
  マレーシアでは確かな実績と知名度を持つ1人の脚本家
  TVの世界で超1流に揉まれながら番組を作り続ける1人の脚本家

劇場でみなさんと素敵な出会いが出来るよう良い作品を作りたいと思います。


シガラキpresents
「松山流vol.1~1人の俳優と4人の脚本家~」

【松山流とは…】
 あえて小さな劇場で
 ジャンルの異なる脚本家の新作を披露する1人芝居シリーズ
 今はまだ誰も知らない無名の男とあなたの幸福な出会いの場  
 
【日時】
2010年 4月16日(金) 19:30
        17日(土) 14:00、19:30
         18日(日) 14:00

【会場】
RAFT(JR 東中野駅)    
 (アクセス⇒http://www.purple.dti.ne.jp/raft/)   

【チケット代】
 前売り・当日共に1000円

【ご予約・お問い合わせ】 
メール ⇒ style_ryu@livedoor.com
携 帯 ⇒ 090-6003-4510(松山)

【出演】 
松山 立(Ryu Matsuyama)
 明治大学・大学院にて演劇修士を取得。
 その後、渡英し、East15 Actiong School のMA in Acting Internationalにて演技を学ぶ。
 演劇に対する深い造詣と高い技術を兼ね備えた演技は 更なる高みへと昇る。


松山流ブログ⇒http://blog.livedoor.jp/style_ryu/
松山流CoRich!⇒http://stage.corich.jp/troupe_detail.php?troupe_id=2178


【脚本】
谷 賢一(Kenichi Tani)
 DULL-COLOREDPOP主宰/脚本/演出。青年団 演出部所属。
 公演御のCoRich!舞台芸術・注目ランキングでは常に1位を獲得。
 次代の演劇界を担う存在が その才能を余すところなく注ぎ込んだ最新作を上演。
 

景山 伸子(Nobuko Kageyama)
 劇団Nadianne(ナディアン)主宰/脚本/演出/俳優。
 高校教師(演劇・美術)。2010年度は、劇作を中心に活動予定。
 (景山ブログ⇒http://ameblo.jp/nadia830nk/)

Razif Hashim(ラズィフ・ハシム)
 マレーシアを拠点に、TV・舞台で活躍の俳優/脚本家。
 10代の頃に起業するなどマルチな才能を持つ。
 アジア各国で反響を呼ぶラズィフ作品 日本初上陸。

細居 大輔(Daisuke Hosoi)
 TVディレクター/コント作家。
 主にTV局の音楽ドキュメンタリー番組を担当。
 J-POP界の一線で活躍するミュージシャンと触れ合う中で新たな世界観を構築。
 昨年、人気コント番組で作家デビューするなど活躍の場を広げる。
 今回の言いだしっぺ。

サイトウヒロキ 写真展 同時開催
地域 東京
投稿者 にんち
レコード表示 公開
最終更新日 2010年 3月 29日 (月曜日)
iCalendar(Win) iCalendar(Mac)
piCal-0.8
印刷する
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。