S M L

シアターリーグ 公演情報

舞台・演劇・ミュージカルなどの公演情報です。各地域ごとにカテゴリ分けしています。
印は、チケットプレゼント情報です。

情報の書き込みもお気軽にどうぞ!
狭義の演劇に限らず、その上映やミュージカル、古典芸能や舞踏など、幅広い情報お待ちしております。
公演日の鉛筆マークから書き込みできます。
書き込み方の詳細はこちら

予定表 -詳細情報-

主催劇団・団体 劇団掘出者
公演開始日 2010年 3月 19日 (金曜日)   20時00分 (GMT+09:00)
公演終了日 2010年 3月 23日 (火曜日)   19時30分 (GMT+09:00)
会場 タイニイ・アリス
連絡先 070-5463-7138
コメント ALICE FESTIVAL参加公演
『まなざし』


なんかここにある。
なにかよくわかんないけどとにかくここにある。
ある人はそれを怖いって言う。
ある人はそれをキレイって言う。
オレはそれをかわいそうだと言う。
そしたら、これは幸せなんだよって誰かが言った。
そんなわけないじゃん。
なんでこれがちゃんと見えないの?
みんな目がおかしいんじゃないの?
これは絶対にかわいそうだよ。
いやオレはちゃんと見えてるよ。
オレの世界は絶対に正しい。

※稽古場ブログ日々更新してます!
http://horidasimono.cocolog-nifty.com/blog/


【コメント】
◆亀裂に錘を垂れる胆力
ちょうど 1 年前に劇団堀出者第 6 回公演「誰」をみたのだが、その舞台の特異な感触がいまだに生々しく残っている。
大学のサークル部室を舞台に、どこかに歪みや闇、過剰や欠損を抱えた部員らがうごめく小空間が描かれていた。
しかし急ごしらえの出口が提示されているわけでもなく、「いま」の岩盤とその亀裂に深々と錘を垂れる執拗なスタイルが際だっていた。
その胆力が今回はどういう風景を現出するか、ぼくは熱く期待している。

北嶋 孝 氏
(小劇場レビュー・マガジン「ワンダーランド」代表)


劇評サイトWonderland の北嶋孝さんご推薦劇団のうちの筆頭だったので、アラ見たいわだけでAlice Festival に来てもらっちゃったけど、それから私の知った劇団掘出者は、言葉が力を持てないこの現代に、困難な道選んじゃったなあという感じ。
Alice Festival 初めてからもう28 年目。若いときアリスでやってもらったよという人がTV に大きな舞台に海外に、いっぱいだけれど、田川さんがその困難な道を突き進み、名前どおりの掘出しもの、演ってもらったといつか言える日が来るといいなあ。期待に胸を膨らませている。

西村 博子 氏
(アリスフェスティバル・プロデューサー)


昨年の劇作家協会新人戯曲賞の最終候補作の審査で私は田川啓介さんの『誰』という作品を一番に推した。
審査員の多くが、別の作家を支持したので受賞はかなわなかったが、巧さと面白さではダントツだったと思う。
しかし面白すぎると、賞なんかとれないというのは、業界の常識である。どうか落胆せず、これからも業界筋には評価されない、面白さに磨きをかけて欲しい。

横内 謙介 氏
(劇作家・演出家・扉座主宰)


★アフタートーク開催!!
19(金)20:00・・・黒川陽子氏(劇団劇作家)
20(土)19:00・・・広田淳一氏(ひょっとこ乱舞)
21(日)19:00・・・ゲスト未定


出演者
石井舞、黒木絵美花、中村早香(ひょっとこ乱舞)、長澤英知(東京コメディーストアジェイ)、宮嶋みほい、深谷明大(奥沢スロープ)、矢沢洸平、澤田慎司、工藤洋崇

脚本
田川啓介

演出
田川啓介

スタッフ
舞台監督:鳥養友美
舞台美術:秋友久実
照明:中能良
音響:池田野歩(umlaut)
宣伝美術:中村美穂
当日運営:会沢ナオト(劇団競泳水着)
制作:劇団掘出者


【発売日】2010/02/13
前売り2300円、当日2500円(全席自由席)



●予約
WEB
http://horidasimono.main.jp/
TEL
070-5463-7138
MAIL
horidasimono@willcom.com
※お名前、日時、ご連絡先を明記の上送信していただきますようお願い致します。

地域
投稿者
レコード表示 公開
最終更新日 2010年 2月 21日 (日曜日)
iCalendar(Win) iCalendar(Mac)
piCal-0.8
印刷する
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。