S M L

シアターリーグ 公演情報

舞台・演劇・ミュージカルなどの公演情報です。各地域ごとにカテゴリ分けしています。
印は、チケットプレゼント情報です。

情報の書き込みもお気軽にどうぞ!
狭義の演劇に限らず、その上映やミュージカル、古典芸能や舞踏など、幅広い情報お待ちしております。
公演日の鉛筆マークから書き込みできます。
書き込み方の詳細はこちら

予定表 -詳細情報-

主催劇団・団体 STスポット
公演開始日 2010年 12月 23日 (木曜日)   15時00分 (GMT+09:00)
公演終了日 2010年 12月 23日 (木曜日)   18時00分 (GMT+09:00)
会場 急な坂スタジオ
連絡先 mail@stspot.jp
コメント ヨコラボ '10 ショーイング1ーYokoLab '10 (Yokohama Performing Arts Laboratory)

私たちには「ダンス」という言葉が何を指すかという共通の足場がない。そして、どのように体が動きたいか、止まりたいか?あるいは何を感じ、どうせざるを得ないか?という問いの答えは、無意識の領域の奥に潜んで気づかない。そういった潜在的な欲求を引き出し、相対化する、自覚的な手法を手に入れるために、まずは目的意識を外してみる。外すことが技術となり、おのずと「ダンス」が何を指すか、各自の地平が開けるだろう。そのために、まずは恥をかき、転ぶところから始めます。初めて自転車に乗る日のように。
【自己探索型--ソロ・デュオコース・オブザーバー 手塚夏子】


集団創作コースでは、ふたつにグループを分けました。ひとつは個々の動きの特徴や身体性をベースにしています。もうひとつは、短編小説(J・Gバラード「溺れた巨人」)をベースにして、様々なメディアを用いながら、みんなで「あるひとつの身体」に迫っていきます。
ワークショップを通して出会った個々の身体が集まって、ひとつの作品を作ること・・・1+1の集まりが、自由で雑多で限りなく実りある「1」になることを目標にして、ショーイングに臨みます。
【他動振付型--集団創作コース・オブザーバー 中村達哉】


【ヨコラボ'10について】
(2010年度STスポット主催事業/舞台表現者育成プログラム)
本企画では今年の7月よりワークショップを継続開催し、それぞれのコースごとに身体表現についての模索を行って参りました。他動振付型--集団創作コースでは集団でひとつの作品を創作するという方向、自己探索型--ソロ・デュオコースでは個の身体から生まれる表現を追求していくということを行っています。その経過を観客の皆様にお立会い頂きながら今後の課題を見つけ出す機会となればと考えております。年末のお忙しい時期かとは存じますが是非ともお運び下さいますようお願い申上げます。


【日程】
 2010年12月23日(木・祝)
  15:00~ 他動振付型--集団創作コース
  16:30~ 自己探索型--ソロ・デュオコース
  18:00終了予定
(開演30分前より開場・受付開始)

【会場】 急な坂スタジオ
 横浜市西区老松町26-1
 会場お問い合わせ先 045-250-5388
 http://kyunasaka.jp/access/index.html
 京浜急行線 日ノ出町駅から徒歩8分
 JR・市営地下鉄線 桜木町駅から徒歩12分

【オブザーバー】
 手塚夏子(自己探索型) 中村達哉(他動振付型)

【アシスタント】
 光永由佳 高村美郷

【出演】
(他動振付型)大谷恵理子 岡村泰子 くわはらみちこ 佐久間尊之
       芝崎知花子 田村倫子 鳥塚英玲奈 西村香里 古里春菜 
       星野さゆり 目澤芙裕子 森 潔 優司 横尾ふみえ 吉川千恵

(自己探索型)植竹素子 佐渡島明浩 篠原 健 中山貴雄 成川史華 西尾佳織

【スタッフ】
 照明:森規幸(balance,inc. DESIGN)
 舞台監督:佐藤泰紀
 イラスト:増子いくみ
 企画制作:STスポット
 主催:NPO法人STスポット横浜
 共催:横浜市
 助成:平成22年度文化庁芸術団体人材育成事業
    公益財団法人セゾン文化財団
    アサヒビール芸術文化財団
    神奈川県
 特別協力:急な坂スタジオ

【チケット】(全席自由)
 ご予約/当日とも500円

【ご予約】STスポット
 URL :http://www.stspot.jp/ticket/yokolab101/ (予約フォーム)
 E-Mail:mail@stspot.jp
 Tel:045-325-0411

ブログ(http://yokolab10n.exblog.jp/)も展開中です!
皆様のご来場お待ちしております。
地域 関東
投稿者 ゲスト
レコード表示 公開
最終更新日 2010年 12月 17日 (金曜日)
iCalendar(Win) iCalendar(Mac)
piCal-0.8
印刷する
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。