S M L

シアターリーグ 公演情報

舞台・演劇・ミュージカルなどの公演情報です。各地域ごとにカテゴリ分けしています。
印は、チケットプレゼント情報です。

情報の書き込みもお気軽にどうぞ!
狭義の演劇に限らず、その上映やミュージカル、古典芸能や舞踏など、幅広い情報お待ちしております。
公演日の鉛筆マークから書き込みできます。
書き込み方の詳細はこちら

予定表 -詳細情報-

主催劇団・団体 演劇ユニット G.COM
公演開始日 2008年 6月 25日 (水曜日)   19時00分 (GMT+09:00)
公演終了日 2008年 6月 29日 (日曜日)   15時00分 (GMT+09:00)
会場 アトリエフォンテーヌ
連絡先 090-6291-9274(中島)/gcom53@hotmail.com
コメント ★★★  演劇ユニット G.COM vol.7  ★★★
『闘争か、逃走か。』〜或は、浄水器販売員の異常な日常〜
  =『城』(F.カフカ)×『不思議の国のアリス』(L.キャロル)×『世界終末十億年前』(A&Bストルガツキー)

■作・演 出■ 三浦 剛(G.com主宰)
■ストーリー■・・・・・・・・・・・・・・・・・
とある『村』に迷い込んだ一人の男。
次々と身に降りかかる数々の異常現象。
『村』からの脱出に男が選んだ道は、闘争か、逃走か。
そして、エントロピーは増大し、宇宙は平衡化していく・・・

◆◇◆『目撃せよ』(評論家 水牛健太郎)◆◇◆
三浦剛と出会って約2年。G.comの稽古を見学したり芝居を見に行ったりと、付かず離れずの付き合いを続けてきた。明らかに常人と異なる空間把握能力や人の動き・言葉に対する感覚を駆使し、矛盾だらけの言動で俳優を乗せたり落としたりしながら劇を作っていく三浦。傍らでみていてこんなに面白いものはない。それに、G.comという演劇ユニットも面白い。公演には三浦のご両親も全面協力するし、二人の子役を出している重盛さん一家のように、キャスト・スタッフとして家族総ぐるみで参加している例もある。小劇団はほぼ同年齢の若者で構成されるのが普通だから、G.comはかなり変わっている。まるで旅芸人一座だが、公演ごとに出入りは自由のオープンさ、一方で出演する俳優には高い演技技術が求められる。俳優や制作スタッフ以外に、写真、デザイン、イラストレーター、和装やクラシック演奏まで、色々な分野の専門家をスタッフとして動員。小学生から70代まで、様々な人がそれぞれの形でG.comに関わっている。三浦となら面白いことができると思って手弁当でやってくる。柔軟でクリエイティブで、しかも足が地についている。こんな演劇集団、ちょっと他にないだろう。スタンダードにいいものをつくりたいという志向から、流行には乗らず、あまり知られずにいる三浦剛だが、今回はG.com史上最多の15人キャストで勝負に出た。劇の完成形はまだ分からないが、三浦のスケールを世に知らしめる作品になる予定。「自分はあれを見た」とのちのち自慢できる公演になるかもだ。来たれ、そして目撃せよ。

■出演■
内藤羊吉 佐藤晃子(G.com) 田谷淳(木山事務所) 岩田安生(東京演劇アンサンブル) 古口圭介(夜の樹) 阿部恭子(多少婦人) 藤田健彦 星野祐介(フルタ丸) 楠見藍子(マウスプロモーション) 浦川拓海 橋本昭博 重盛玲架 重盛麻里亜 富所浩一(A級戦犯) 奥田晃平(G.com)

■スタッフ■
舞台監督:小野貴巳 照明:(株)綜合舞台 音響:岡村崇梓 チラシ画:池田盛人 デザイン:栃木香織 協力:岡田久早雄、水牛健太郎 制作:中島みゆき(G.com)、木ノ内優希

■日時■
2008年6月25日(水) 19:00〜
     6月26日(木) 19:00〜
     6月27日(金) 14:00〜/19:00〜
     6月28日(土) 14:00〜/19:00〜
     6月29日(日) 15:00〜

■場所■
アトリエフォンテーヌ (東京都港区六本木5-13-13 ファンテーヌビル TEL03-3583-9821)[アクセス ◎南北線・大江戸線:麻布十番駅より徒歩5分 ◎日比谷線・大江戸線:六本木駅より徒歩12分]

■料金■前売3500円 当日4000円 学割2800円 ペアチケット3000円

■問合せ■090-6291-9274(中島)gcom53@hotmail.com
■ブログ■http://blog.oricon.co.jp/gcom

≪みなさまのお問い合わせ、ご来場をお待ちしております。よろしくお願いいたします。≫
地域 東京
投稿者 ゲスト
レコード表示 公開
最終更新日 2008年 6月 17日 (火曜日)
iCalendar(Win) iCalendar(Mac)
piCal-0.8
印刷する
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。